14-4. 情報高分子間の相互作用解析
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
【A】タンパク質と核酸の相互作用の解析
1) in vitro反応による方法
DNAとタンパク質を混ぜて通常(中性)ゲルで電気泳動すると、タンパク質結合DNAの電気泳動移動度がそのままのDNAの移動度より遅くなるという原理に基づく ゲルを通過しても外れない、比較的安定な結合の検出に適している
目的タンパク質が正しく結合したDNAのみを検出でき(特異的な結合をすると、一定の分子形をとり、特定の電気泳動移動度をもつため)、感度もよい
https://gyazo.com/fbc1ca7320050ac5b8d1a9ceddd8b23f
フィルターを利用する方法
標識DNAとタンパク質を混ぜてからフィルターを通し、フィルターに残ったDNA量(標識量)を測定する
末端からの距離に従ってバンドがはしご状に出現するが、タンパク質の結合した部分は切断されないためにバンドは出現せず、足跡をつけたように見えることからフットプリントとよばれる https://gyazo.com/97973c4b5b9bde0c0ff3d07b116e643d
2) 細胞を使う方法
【B】タンパク質同士の相互作用の解析
1) 細胞を使う方法
2) 細胞抽出液を使う方法
例としてAとBの結合を見る場合、まずAに対する抗体の結合したビーズでIPする
ビーズから外したタンパク質のSDS-PAGEを行い、その後Bに対する抗体でWBを行う 結合に別のタンパク質が介在する可能性もあるため直接結合と断定はできないが、AとBの生理的相互作用はわかる
https://gyazo.com/ac7b6ef43ae1e50ab9d4ba22d1712cc3
3) 結合能を有するタグが付いているタンパク質を使う方法
人為的に作製したタグ付きタンパク質を高分子ビーズで引っ張り(pull)、溶出物質で洗い落とす(down)方法
目的タンパク質に対する抗体がなくても行うことができる
https://gyazo.com/1bca4e133d2bdd3110165cc8d32b7b15
原理
GSTがグルタチオン(GSH)と特異的に結合する性質を利用し、GST融合タンパク質と検定タンパク質を反応させ、複合体をGSH-ビーズに結合させる その後GSHで複合体との結合を遮断して溶出し、検定タンパク質を検出する
タンパク質が純粋ならば、両者が直接結合すると結論づけられる
操作の概要とポイント
2) GST-タンパク質Aとタンパク質B(あるいはBを含む抽出液)を混ぜ、GSH-ビーズと反応させて結合させる
3) 洗浄後にGSHを流してA-B複合体をビーズから溶出させる
タンパク質がある程度純粋で量があれば、染色でタンパク質Bを検出できる
このほか
ウエスタンブロッティングの要領(ただし未変性ゲルを使うことが多い)でフィルターにタンパク質を転写し、そこに結合を見たいタンパク質Aを作用させる 次にAに対する一次抗体、さらに二次抗体を作用させ、ウエスタンブロッティングでシグナルを検出する 5) 結合タンパク質を網羅的に検索するさまざまな方法
基盤に多数のタンパク質を付け、そこに検定対象の標識タンパク質を付けて結合の有無を検出してタンパク質を同定する
個々のファージをフィルターに固定し、そこに検定タンパク質を作用させ、結合を検出する
タンパク質検出とcDNA同定を同時に行うことができる
タンパク質の沈殿しない遠心分離の条件でも、別のタンパク質が結合して複合体となる沈降することを利用する タンパク質をカラムに固定し、被験タンパク質を通す
結合するものは素通り画分には現れない